血糖値が高い人は目に注意
血糖値が高めの人は、
目の病気にも気をつけていただきたいというお話です。
血糖値が高い場合に注意したい病気が糖尿病です。
そして糖尿病が悪化した場合に起こる合併症の一つに
「網膜症」があります。
これは糖尿病性網膜症と呼ばれ、
目の網膜の血管に障害が起こり、次第に視力が低下
し、
悪化すると失明する可能性がある病気です![]()
網膜はカメラに例えるとフィルム
にあたる大切な部分です。
その網膜の血管に障害が起こることで視力が低下し、
網膜はく離などに至ります。
現在は治療技術が進歩し、かなり進行した段階でも手術が可能ですが、
それでも年間およそ3000 人もの人が失明していると言われています![]()
糖尿病性網膜症は大きく3段階に分けて進行していきます。
初期の段階では網膜の血管に小さなコブができ、
出血が起こります。
そして次第にコブの数や出血が多くなります。
この段階では視力の低下があまりなく、
ほとんどの人が症状に気がつきません![]()
次の段階で出血した血液に含まれる
脂肪やタンパク質などが網膜に付着し、
固まった白斑(はくはん)というものが増えます。
また血管が詰まり、異常な新しい血管ができはじめます![]()
そして最後の段階では、
硝子体という眼球内のゼリー状の組織に出血が起こります。
更に網膜はく離を起こすなど、
そのまま放置していると失明に至る場合があります![]()
糖尿病性網膜症では、早期ケアが非常に大切です![]()
もし、網膜症が初期の段階であれば、
手術をせずに食事や運動などによる血糖値の管理だけで
改善することができます![]()
![]()
しかし、白斑ができ異常な血管ができはじめていると、
一般的には障害が起きた部分の手術が行われます。
また、症状の重症度にもよりますが、
手術をしても視力が元のようには回復せず、
治療そのものが難しいこともあります![]()
初期の網膜症では、自覚症状はほとんどありません![]()
健康診断などで「血糖値が高め」と言われたら、
注意して眼科で眼底検査を行うなど、
早期発見を心がけてください![]()
※この内容は平成29年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
大根の栄養と効用
これからの季節は鍋物や煮物、おでんなど、
あたたかい食べ物が美味しいですね![]()
今から旬になる食材といえば大根!
今日は「大根の栄養と効用」についてのお話です。
大根の原産はアジアの暖かい地方や
地中海だと言われています。
日本にも古くから渡来し、
古事記に「すずしろ」「おおね」の名前で
書かれています。
おろしても良し、炒めても煮ても良し、漬けても良しと、
調理方法は色々あります。
淡白な味わいでありながら、
様々な方法で調理される野菜は少ないようです![]()
大根は年間を通して出回っている野菜ですが、
11月から2月にかけて旬になります。
特に冬場の大根は寒さの影響でグン
と甘さが増して、
美味しさも増します![]()
栄養成分は、ビタミンA、ビタミンC、食物繊維や
ジアスターゼ、アミラーゼ、フラボノイドです。
特に注目したい栄養成分はジアスターゼです。
大根の根の部分には、
でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれています。
このジアスターゼは食べ物の消化を助けるとともに
腸の働きを整えてくれる効果
があります。
さらに、高い解毒作用もあります。
大根に含まれるジアスターゼには
胃酸を中和する作用もあるので、
ゲップや胃のもたれ、胸やけ
など
胃酸過多の諸症状を改善してくれます![]()
二日酔い
でスッキリしない時も、
大根をすりおろして飲むと良いでしょう。
他にも豊富に含まれているのがビタミンCです。
大根の中心部より表面の皮のほうが、
およそ2倍も多く含んでいると言われています![]()
また見逃せないのが、大根の葉の栄養です![]()
ビタミンCも根の部分より葉の部分が多く含まれているほか、
根には含まれていないビタミンAも、
葉には多く含まれています。
葉つきの大根を手に入れた際には、
大根の葉も捨てずに調理して食べることをおすすめします![]()
簡単な調理方法としては
大根の葉をゴマ油でさっと炒めて、
塩コショウしたりお漬物やお味噌汁にするのも良いです![]()
今日は「大根の栄養と効用」についてお伝えしました。
※この内容は平成29年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
インフルエンザの予防
今の時期は朝晩の気温差![]()
![]()
もあって、
風邪などをひきやすく体調も崩しがちです![]()
また気温が低くなる
につれて、
インフルエンザも流行してきます![]()
インフルエンザは早めの予防と、
症状が出た場合は早めの治療が大切です。
そこで日常生活で出来る予防法についてお伝えします。
まず栄養と休養を十分に摂り、
体力をつけて抵抗力を高めましょう![]()
次に人ごみを避けましょう。
病原体であるウイルスを寄せつけない
ことも大切です。
そして適度な温度・湿度を保ちましょう。
ウイルスは気温や湿度が低い所を好みます![]()
![]()
さらに乾燥しているとウイルスは長時間空気中を漂います![]()
加湿器などで室内を適度な湿度に保ちましょう。
また外出した後は、
手洗いでウイルスの接触による感染を防ぎ、
うがいでのどの乾燥を防ぎましょう。
マスクの着用もおすすめです。
予防になる他「エチケットマスク」などと言われるように、
咳やくしゃみが飛んで空気に漂っているウイルスが
他人に感染するのを防ぐ効果もあります![]()
最後に、確実な予防は流行前にワクチン接種を受けることです。
特に高齢者や心臓や肺に慢性の病気を持つ人、
気管支喘息を持つ小児などは、
重症化を防ぐためにも医師と相談した上で、
早めにインフルエンザワクチンを接種することが
望ましいと考えられます。
ワクチン接種ではタイミングも重要です![]()
インフルエンザワクチンは
接種してから実際に効果を発揮するまでに、
およそ2週間かかると言われています。
2回接種と1回接種があり、
2回接種する場合には1回目の接種から
1週間~4週間あけて接種します。
そうすると10月後半に1回目のワクチン接種を受ければ、
例年インフルエンザが流行し始める12月より前の
11月中旬頃にはワクチン接種を終えることになり、
より効果的になります![]()
インフルエンザが流行してからのワクチン接種は、
抗体が出来るまでに感染する危険性があります![]()
そのため、早めにワクチン接種をしていれば
抗体も十分に出来て症状も軽くなります![]()
※この内容は平成29年10月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
鼻呼吸と口呼吸
皆さんはいつも鼻で呼吸をしていますか?
それとも口で呼吸をしていますか?
こう質問をされても、
意識していない人がほとんどだと思います![]()
私たち人間は鼻と口の両方で呼吸することが出来ますが、
本来は鼻で呼吸をするのが自然な形です。
ところが現在日本人の大半が
口で呼吸をしていると言われています![]()
自分では鼻で呼吸をしていると思っていても、
無意識のうちに口で呼吸をしている場合が多いようです。
例えば、気が付くと口が開いているとか、
唇が乾燥しやすい、口の渇きを感じやすい、
鼻の穴を意識して動かすことが出来ないという人はいませんか?
このような場合、
口呼吸が習慣化している可能性があると考えられます![]()
一度、自分の呼吸を見直してみましょう。
では、鼻呼吸と口呼吸での違いについてお話します。
鼻呼吸の場合、吸い込んだ空気が鼻腔を通る間に鼻毛や粘膜が、
ほこりや細菌、ウイルスなどの異物を除去してくれます。
鼻腔の中が、いわゆるフィルターの役割になります。
また、空気は鼻腔の中で適度に温度が加えられ、
加湿されてから肺へ送られることになります。
そうすると、酸素が肺から血管へ取り込まれやすくなります。
つまり、鼻は“加温・加湿機能つきの空気清浄機”ともいえます![]()
逆に、口は元々呼吸をするための器官ではないため、
口で呼吸すると乾燥した冷たい空気がフィルターを通さず、
そのまま喉の粘膜や気管、肺などに触れてしまいます。
すると細菌やウイルスが侵入しやすく、
粘膜の炎症などが起こりやすくなり
免疫力も低下してしまいます![]()
また口呼吸の場合、
空気の温度や湿度を調節する機能がないため、
肺で酸素を取り込む効率も悪くなります![]()
今の時期は風邪などで鼻がつまりやすく、
どうしても口呼吸に頼ってしまいがちです![]()
しかし口での呼吸が当たり前になってしまうと、
ますます免疫力が低下し、
アレルギー症状が悪化してしまうという悪循環になりかねません![]()
免疫力を高めるためにも、
口呼吸ではなく鼻呼吸を実践するよう
心がけましょう。
※この内容は平成29年10月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

