痛風
風が吹いても痛いということから
名づけられたと言われる「痛風」。
この病気は下半身の関節に腫れや炎症が起こります。
特に、足の親指の付け根の関節が赤く腫れて痛み出します。
そうすると2、3日は全く歩けなくなるほどの痛みがあります
痛みはほとんどの場合、1週間から10日経つと次第に治まり、
しばらくすると全く症状が無くなります。
ただし油断は禁物で、半年から1年経つと
また同じような発作が起こります。
それを繰り返しているうちに足首や膝の関節まで腫れはじめ、
発作の間隔が次第に短くなってきます
このような状態になると、関節の症状だけでなく、
腎臓などの内臓が侵されるようになってきます。
厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、
推計患者数は2013年に100万人を超え、
現在も増え続けていると予想されています。
痛風にかかるのはほとんどが男性で、
最近では若年化も進んでいると言われています。
痛風の原因となるのは尿酸という物質です。
尿酸は炭素、窒素、酸素、水素の分子から出来た化学物質で、
プリン体と呼ばれる物質の一つです。
この尿酸はどんな人の体の中にも一定量あって、
血液などの体液に溶けて循環し、尿となって捨てられています。
ところが何らかの原因で
血液中の尿酸の濃度が上昇
して飽和濃度を越えると、
体の中に蓄積してきます。
溶けなくなった尿酸はナトリウムと塩(えん)を作り、
結晶になります。
そして尿酸の濃度が高い状態が続くと、
この尿酸塩の結晶が関節の内面に沈着してきます。
痛風発作は、尿酸塩に対抗して体の防御機構である白血球が反応し、
攻撃する時に起こるのです。
この尿酸塩は関節だけでなく、他の臓器にも溜まっていきます。
中でも腎臓には尿酸が溜まりやすく、
痛風発作のある人は腎機能に注意が必要です
他にも痛風の患者さんには
心筋梗塞や脳血管障害などの
生命を脅かす病気を合併する割合も高いようです。
痛風の痛みを感じたら、
できるだけ早く医師の診断を受けることが最も大切です。
※この内容は平成29年8月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
いちじく
いちじくはギリシャ神話や旧約聖書にも登場し、
栽培される果物としては最も古い歴史を持っています
日本では江戸時代に長崎から入って、
全国各地で栽培されるようになりました。
生で食べるのが一般的ですが
ジャムやコンポートにしても美味しく
缶詰やドライフルーツなどの加工品もあります。
いちじくには糖分と
少量のビタミンB1、B2、ビタミンCやカルシウム、
鉄分、灰分などの栄養素が含まれています。
また、便秘には繊維質のものを多く摂るのがいいと言われますが、
いちじくには、ペクチンという食物繊維が多く含まれています。
そのため、いちじくには腸の運動を活発にし、
便通を整える効果があります。
ただし子どもの場合は、
いちじくを食べ過ぎると下痢を起こす可能性があり
注意が必要です
更にいちじくは、肉や魚料理の後にデザートとして食べると、
胃の負担を軽くします。
肉料理や油っこい料理の後に食べるいちじくは、
さっぱりした風味と口当たりの良さが魅力です。
また昔から、いちじくは民間療法としても効果があると言われています。
例えばいちじくの葉の根元を折ると、白い乳のような液が出てきます。
この粘り気のある液体には、
皮膚や筋肉を和らげたり滑らかにする効果があります
他にも手足の荒れや、ひじ・かかとが角質化して硬くなった時は、
いちじくの汁を塗るのが効果的です
いちじくの汁は、実をしぼり器でつぶして取ることができます。
1週間ほどいちじくの汁を塗っていると、
ガサガサ、ゴワゴワしていた皮膚に潤いが出てくると言われています
またウオノメやタコは、1日に数回、2週間ほど塗り続けることで、
ウオノメの芯が自然に落ち、
タコも柔らかくなって治ると言われています
ただし、こうしたいちじくの使い方は
あくまでも民間療法として効果があるという話です。
症状を完治させるためには、専門の病院で診てもらうことが大切です。
※この内容は平成29年8月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
夏バテ予防
夏バテを予防するには、
冷房をかけすぎないこと
汗をうまくかくこと
睡眠不足にならないこと
バランスの良い食事をとることが大切です
まず外の気温と室温との差を
5度以内にすることがポイントです。
たとえば夏の快適温度は25度前後と言われていますが、
外気温が30度以上の時はどうしたらいいのでしょう。
そんな時は、一度外から室内に入ってみてください。
室内に入った時に、寒いと感じる場合は冷やしすぎです
不快でない温度にしていき、体に慣れさせていきましょう。
また、湿度を下げることで不快感がかなり減少します。
除湿を心掛けるのもポイントです
次に、上手に汗をかくことです。
そのためにも積極的に水分をとるようにしましょう。
この時、冷えすぎたものは避けるようにしましょう
スポーツドリンクは体液の成分に近く、
糖分も含まれているので、
エネルギー補給という点でも優れています
また高温多湿で蒸し暑いと、
汗が蒸発せずに皮膚にはりつき
不快であるばかりでなく、
熱を発散できずに体に熱がこもってしまいます
外出先では汗ふきシートやおしぼりなどで、
額・首筋・脇の下などの
汗を拭きとるのがいいでしょう
また、夏は休息時間を多めに取り
十分な睡眠時間を確保するように心がけましょう。
お風呂で汗を洗い流してから寝ると寝つきが良くなります
そして、栄養状態を良くすることも大切です。
栄養バランスのとれた食事を1日3食とりましょう。
特にタンパク質やビタミン、ミネラル類を
しっかりとることが効果的です。
おすすめの食べ物としては、酸味のある食品です。
レモンや梅干し、お酢などは、
胃腸の働きや胃液の分泌を高めて食欲を増進させ、
乳酸などの疲労物質を分解し、疲労回復に役立ちます。
また、エネルギー代謝を良くするビタミンBもおすすめです。
豚肉やウナギ、ニラやブロッコリーなどを積極的に取り入れましょう。
大豆食品や玉子、お肉や魚など
良質のたんぱく質もとるようにしましょう。
※この内容は平成29年7月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
麦茶
麦茶は他の飲料と違って人工的な保存料や甘味料などが
一切添加されていない天然飲料
です。
タンニンやカフェインといった
刺激の強い物質も含まないので、
昔からお母さんが赤ちゃんにあげる飲み物としても
すすめられてきました
通常人の胃は、胃液で胃が溶けないよう
細胞が活発に働いています。
しかしストレスで疲れが身体に溜まると、
胃液のコントロールが効かなくなり胃自体を溶かしてしまいます
そこで注目したいのが麦茶です。
麦茶の成分が胃の粘膜を守る働きをしてくれます。
また、女性に多くにみられる冷え性は、
血流が滞っているために起こる症状ですが、
原料の大麦をローストする際に
血流を良くするピラジンが作られるので、
麦茶には血流を良くする働きもあります
更に麦茶には血圧を下げる働きのあるギャバが含まれています。
血圧の高い方には嬉しい効果です
他にも身体の細胞を酸化させる活性化酸素を撃退する成分
Pクマル酸(ピークマルサン)が含まれています。
この働きによって、
生活習慣病を予防することができると言われています。
また麦茶には身体のほてりを下げる働きもあると言われています。
東洋の医学でも原料の大麦に、
身体を冷やす効果があることは昔から伝えられています
つまり暑い時期に冷たい麦茶を飲むのは、
上がった身体の体温を下げるためだったのです。
そして麦茶のちょっと意外な効果が虫歯予防です。
虫歯はミュータンス菌という菌が、
歯に残った糖類にくっついてできます。
実は麦茶には、
バクテリアなどの微生物や菌類などが生成されて
付着して固まるのを予防する働きがあります。
そのため、虫歯を予防することができるのです
ただし麦茶を飲めば虫歯にならない、
ということではありませんから、
しっかり歯磨きをして虫歯の元を落とすようにしてくださいね。
※この内容は平成29年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================